プログラミングスクール– tag –
-
プログラミングスクールを卒業して1年後の話
2018年4月にプログラミングスクールを卒業しましたので、1年以上が経過しました。私が通ったのは侍エンジニア塾で、そこではRuby on Railsを中心に3ヶ月学びました。あれから1年と数ヶ月...その後どうなったかのお話です。【Ruby、Railsは一切やっていない... -
プログラミングスクールに通ったら未経験でもフリーランスエンジニアにはなれるのか?
終身雇用制度も崩壊し、働き方が多様化している昨今、会社属さない働き方「フリーランス」の人気も高まってきているよう。私も会社に属さない働き方に憧れ、プログラミングスクールに通いフリーランスという働き方を選んだ一人です。「プログラミングを学... -
プログラミングスクールに通う前に読んだ方がいい話【時間とお金を無駄にしないように】
最近、プログラミング人気が高まっていますね。プログラミングスクールに通って学ぼうって方も大勢いるでしょう。そういう私もプログラミングスクールで学んだ一人です。この話は、私が実際にプログラミングスクールに通ってみた経験や人に聞いた話を元に... -
Rails初心者によるはじめてのWebアプリ制作日記 Vol.5 -いいね機能編-
前回、ログイン機能までできましたので次はいいね機能を付けますいいねボタンがあるとよりSNSっぽいですね!シリーズVol.1 -企画編-Vol.2 -投稿機能編-Vol.3 -投稿確認画面編-Vol.4 -ログイン機能編-Vol.5 -いいね機能編-【Ajaxの勉強】いいね機能のやり方... -
侍エンジニア塾に3ヶ月通ってみた感想。メリット・デメリットとは?
Webエンジニアを目指して侍エンジニア塾の3ヶ月コースに実際に通って学びました。無料体験レッスンから実際に通ってみての感想などをまとめます。私が通ったのは2018年2月〜4月の3ヶ月間です。※現在とは情報が変わっている場合もあるかもしれません。最新... -
Rails初心者のはじめてのWebアプリ制作日記 Vol.4 -ログイン機能編-
前回、投稿機能が出来たので、次はログイン機能を実装します。ログイン機能がつくと、SNSっぽくなりますね。シリーズVol.1 -企画編-Vol.2 -投稿機能編-Vol.3 -投稿確認画面編-Vol.4 -ログイン機能編-Vol.5 -いいね機能編-【ユーザー登録機能の実装】ログイ... -
Rails初心者によるはじめてのWebアプリ制作日記 Vol.3 -投稿確認画面編-
前回、投稿機能の追加が出来ました。講師の「投稿確定前に内容の確認画面があるほうがいいよね」の一言を受け、今回は確認画面を実装します。シリーズVol.1 -企画編-Vol.2 -投稿機能編-Vol.3 -投稿確認画面編-Vol.4 -ログイン機能編-Vol.5 -いいね機能編-... -
Rails初心者によるはじめてのWebアプリ制作日記 Vol.2 -投稿機能編-
前回、環境構築とRailsのフォルダ構成の把握とアプリの企画までが終わりました。シリーズVol.1 -企画編-Vol.2 -投稿機能編-Vol.3 -投稿確認画面編-Vol.4 -ログイン機能編-Vol.5 -いいね機能編-いよいよ、コーディングに入ります。アプリに入れたい機能は主...
12